top of page

News

これまでニュースを時系列にまとめています。

​下にいくほど古いニュースです。

日々の活動報告など、​より細かなニュースはSNSにて発信していきます。

なんば哲学勉強会を
​開始しました!

​2023年 3月10日 ~ 

双方向入門勉強会の哲学パート担当だった若手哲学者の方が主催する、哲学をしっかりと学ぶ勉強会「なんば哲学勉強会」がスタートしました。下記のフライデー数学ナイトがない第2・4金曜日の隔週開催です。

​スライドや板書スタイルではなく、主催者が作成した資料をもとに写真のように議論・対話中心で進めていきます。テーマとなる本を数回かけて読んでいき、テーマ本は主催者・参加者の興味・関心をもとに変えていく予定です。

​現在のテーマ本についてや、開催スケジュール、参加申し込み方法についてはこちらから。主催者への連絡はこの勉強会のTwitterアカウントへお願いいたします。

IMG_3298_edited.jpg
IMG_3155.jpg

フライデー数学ナイトを
​開始しました!

​2023年 2月17日 ~ 

これまでの勉強会と違った交流メインのイベント、フライデー数学ナイトを開始しました。その名の通り、第1・3金曜日夜に思い思いの飲み物を楽しみながら、数学についての話題で盛り上がる会です。個人レッスンのお客様、勉強会参加者、そして1つ下のacademistサポーター、そして新たに当スペースに興味を持っていただいた方たちの、数学での横のつながりを作ることができればと始めてみました。

​運営は当スペースのサポーターである方にお任せし、当日も彼が会の司会進行してくれています。ありがたいことにこのスペースの活動をお手伝いしたいという思いをお聞きしていたので、このイベント運営をお任せすることになりました。

単に交流するだけでなく、希望者の学習・研究結果の発表の場も兼ねております。各回について詳細やお申し込みはこちらから!主催者への直接のお問い合わせなどはイベント告知用Twitterアカウントへお願いいたします​。

academist
月額支援型プロジェクトへの挑戦を
開始しました!

​2023年 1月2日 ~ 2024年3月末

研究者向けのクラウドファンディングサービスとしてacademistというものがあります。その中に月額支援型というCF形態があります。研究者が自身の研究テーマについて説明し、それに興味を持った人から支援を受け、研究室の外のより多くの人たちと関わりながら研究を進める仕組みになっています。

​管理人の研究テーマは数学の中でもマイナーであり、まずはそんな研究者の存在を知ってもらうところから始めなくてはいけません。そしてこの部屋の活動をもっと大きくしていきたいとも思っています。その2つの目的達成のため、このサービスを大学院生生活の終わる2024年3月末まで利用させていただくことにしました。研究の進み具合や、この部屋には直接は関係のない、数学が関わる活動はこちらで報告させていただきますので、ぜひぜひご覧ください!プロジェクトページはこちらより。

サムネ用.jpg
忘年会写真.jpg

​忘年会を楽しみました

​2022年 12月18日

​以前の懇親会のように、このスペースの協力者やスポンサー、関係者の方をお誘いして忘年会を開きました。

前回の懇親会から勉強会が3つ始動し、その勉強会の参加者や企画・運営に関わる方にもお声がけすることができました。別々の勉強会に参加し交流はないものの数学に興味あるもの同士、様々な話題で盛り上がりました。そして来年の抱負も語っていただき、管理人としても来年以降の勉強や研究についてますますやる気が湧きました。

また新しい企画や勉強会の案もたくさん出て、来年の活動はますます多様になっていくと思います。色んな方の出会いを、自身の、そして他の方への数学や学問への営みに活かせるよう来年以降も努めていきたいと思います。

​管理人から振る舞い酒として「1+1=3」という名前のカヴァを用意しました。数学好きとしては気になって仕方ないお酒をみんなで飲んでみたいというアイデアもこの忘年会のきっかけの一つです。時にはこういった催しにもこのスペースを活用していければと考えています。

公理的集合論入門勉強会を開始しました

​2022年 12月4日~

公理的集合論がテーマの、入門書を読みながらのゼミ形式勉強会です。発表者は数学基礎論志望の大学生で、公理的集合論が専門である管理人はこの勉強会においてはオブザーバーを担当しています。

不完全性定理勉強会と同じく週に1回ペースで、日曜10時から1時間半行います。またこの勉強会はzoomでの配信もしておりオンライン参加も可能で、オン・オフラインのハイブリッドな勉強会です。遠方の方もお気軽にご参加ください。

​各回ごとに参加申し込みを受け付けていて、最新回へのお申し込みはこちらからお願いします。

集合論勉強会.JPG
双方向入門勉強会.jpg

双方向入門勉強会を開始しました

​2022年 11月19日~

新しいタイプの勉強会を開始しました。2人の研究者が自身の分野についてその学び方や意義、分野のロードマップ、そして研究テーマについて、じっくりと時間をかけて互いに教えあうスタイルの勉強会です。異分野交流は盛んになってきましたが、本当により良い対話を生み出すためには、まずはきちんと互いの分野について学ぶことが重要なのではないかと考えた勉強会企画です。

今回のテーマとなる2つの学問は数学と哲学です。この勉強会の各回は数学パート、哲学パートの順に進めていきます。

数学パートは、このスペースの管理人で数学専門の大学院生が担当します。哲学パートは管理人の古くからの知り合いの哲学研究者が担当します。お互いに相手のことを想定して発表内容を考えています。そして勉強会では互いに盛んに質問しています。また一般参加の方は両方の入門が体験でき、異分野交流の様子も楽しんでもらえたらなと考えています。

実験的なコンセプトの勉強会ゆえ全部で何回になるかは未定ですが、基本的に週に1回ペースで続けていきたいと思います。途中参加も大歓迎です。最新の回への参加申し込みはこちらからお願いします。

不完全性定理勉強会を開始しました

​2022年 10月9日~

当スペースの初の定期開催の勉強会として「不完全性定理勉強会」を開始しました。

数理論理学の入門書を用いて、数理論理学・数学基礎論の始まりとなった定理「ゲーデルの不完全性定理」の証明を理解することを目標にしています。

勉強会は数学科のゼミ形式で行い、発表は数理論理学が専門の当スペース管理人が務めます。様々なバックグラウンドを持つ方が参加しており、毎回様々な議論や対話が生まれています。

これまでも、そしてこれからも数学科内で行われるゼミに引けを取らない充実したゼミ勉強会にしていきます。

​これまでの活動記録はこちらのGoogle スプレッドシートからご覧ください。​こちらは固定メンバーが既に6人集まっており新規募集はしていませんが、見学は大歓迎ですので、興味のある方はご連絡ください。​

不完全性定理勉強会風景.jpg
基礎論サマースクール.jpg

数学基礎論サマースクール
のオフ会を開きました

​2022年 9月7日~9月9日

もう20年も毎年開催されている数学基礎論サマースクールという研究集会があります。この部屋の管理人も修士1年のころからほぼ毎年参加しています。

コロナ禍からはオンライン開催になっており、今年の開催もオンラインでした。そんな研究集会の配信を複数人で視聴するイベントを開きました。

オンラインではやりにくい参加者同士の議論が進み、今までよりも意義のある参加経験になりました。少人数であることを活かしたイベントや勉強会を今後も企画していくつもりです!またイベント開催依頼も引き続きお待ちしております!

3か月振り返り
懇親会を開きました

​2022年 7月30日

この日もいつもように数学のレッスンをしたり、これからのコンテンツ作りをしていたのですが、たまたまこれまで設営や作業を手伝ってくれた方がたで集まれたので、突発的ではありましたが、軽い懇親会を開きました。

​やはりこういう機会があるのは大事!色々な機会に懇親を兼ねた会は企画していけたらと思います。

懇親会風景.jpg
メインサムネイル文字入り.jpg

​クラウドファンディングに
挑戦しました!

​2022年 5月28日~6月26日

​大人のための数学教室の新教室お披露目と宣伝を兼ねて、クラウドファンディングに挑戦していました。

​CFは初挑戦でしたが、プロジェクトを進めるなかでたくさんの方から助力・応援・支援をいただきました。それを糧に、引き続きより良い数学学習の場として発展​させていきたいと思います。

​リターンにハンバーグが設定したわけについては是非プロジェクトページをご覧ください!

部屋がひとまず
完成しました!

​2022年 5月16日

念願の数学スペースが完成しました

大阪市内でアクセスが良くて、綺麗なところで、というワガママな要望を満たす場所を同年3月よりずっと探してました。

それにぴったりの物件を見つけ5月より使用可能になりました。

​写真のように壁をホワイトボードで埋めて、いくつかの机と椅子というシンプルな部屋です。これから本棚や少しの装飾品も足して、数学のやる気のでるような場所を作っていきます。

教室画像.jpg
bottom of page